依存症に関わるようになって2年。 学会やイベントに参加させていただいて、一医療人として感じることは 依存症も他の疾患と同様、公衆衛生学的視点で考えないといけないんじゃないかということ。 公衆衛生学とは?「社会の人々の健康 […]
NADA International Conference in Denmark 盛況な様子が写真やmovieから伝わって来ます。 デンマーク、ノルウェー、ドイツ、そしてフィリピンも! しっかし、フィリピンは熱心やな〜。 […]
なんというGoodTiming! 11月の講習会の日程で、NADA USAのSachiko先生もちょうど来日の予定があるということで 17日か25日どちらかに、Sachiko先生がオブザーバーとして参加してもらえることに […]
そろそろ告知の準備も整って来たので 来週明けには、NADA JAPANのHPに掲載しますが こちらで、ちょっとフライング。 第4回NADA JAPAN講習会 開催決定しました! 今回は本拠地・大阪での開催です。 日時:2 […]
普段、依存症のことに携わっていると 「お酒も薬物です!」という考えが当たり前になって、お酒を飲むたびに罪悪感を感じてましたが、 さかづきBrewing さんの記事を読んでたら、「ビールってほぼ栄養ドリンクやん!」「むしろ […]
東京小平市にある国立精神・神経医療研究センターで開催された「薬物関連問題ソーシャルワーク研修」に参加しました。 今回のテーマは「連携」 「薬物乱用・依存からの回復過程において、薬物関連問題にかかわる多様な機関・施設が、一 […]
2月25日(日)薬物関連問題ソーシャルワーク研修に参加しました。 NADA JAPANのHPにもその報告をしましたので、そちらもご覧になっていただければと思います。 この研修会に限らず、依存症関連の学会やシンポジウム・研 […]
2/3にNHKで放映された、NHKドキュメンタリー – ETV特集「長すぎた入院 精神医療・知られざる実態」 をNHKオンデマンドに登録して、やっと見れました。 日本は精神科病院大国。世界の精神 […]
NADAの拠点となる、回復支援センターを作ろうと決意したのが去年の10月。 引っ越しをして、東京方面で支援者になってくれそうな人に会い、話を聞いてもらい、、、をしているのですが なかなか理解を得ることができず。。。 そこ […]
2017年12月31日 大晦日 いよいよ、2017年も残りわずかとなりましたね。 おせち料理の準備も終わり、あとはお雑煮の仕込みをして 大晦日恒例の赤ナマコと いちごとシャンパンをいただくばかりです。 &n […]