2020年1月11日。わんわんわん。 条件反射制御法の大阪研修会に、NADAメンバーの齋藤さんと今村さんの3名で参加してきました。 とにかく、難しかったです。 理解して自分が実施するには、あと数回研修会を受講しないと行け […]
10月17日MSNニュースより。 © KYODONEWS 17日、カナダ東部ニューファンドランド島で、解禁された娯楽用大麻を店で受け取る客(右)(ロイター=共同) 【ニューヨーク共同】カナダは17日、嗜好品としての大麻所 […]
10月17日から、G7では初めて、世界で2カ国目 カナダが全国規模でマリファナ(大麻)が合法化される国となりました。 日本ではちょっと考えられないことです。 日本では、大麻を 所持 譲渡 譲受 栽培 することが禁止されて […]
依存症に関わるようになって2年。 学会やイベントに参加させていただいて、一医療人として感じることは 依存症も他の疾患と同様、公衆衛生学的視点で考えないといけないんじゃないかということ。 公衆衛生学とは?「社会の人々の健康 […]
普段、依存症のことに携わっていると 「お酒も薬物です!」という考えが当たり前になって、お酒を飲むたびに罪悪感を感じてましたが、 さかづきBrewing さんの記事を読んでたら、「ビールってほぼ栄養ドリンクやん!」「むしろ […]
この数ヶ月読んだ中で一番良かった本。 「ハームリダクションとは何か」 薬物依存症業界では、知らない人はいないほど有名な 松本俊彦先生と、古藤吾郎氏、上岡陽江氏の著書。 書かれている内容全てが素晴らしくわかりやすいのですが […]
IDEAS FOR GOODの記事を転載しました。こういった取り組みが日本でも広まるといいなと思います。 日本における依存症などメンタルヘルスへの取り組みって、どうも前時代的なドロドロの香りがして、少々ダサい感が否めない […]
オーストラリアでは、1日平均7.5人がドラッグにより、そして15人がアルコールにより命を落としているという事実をご存じだろうか? これを年間計算すると、アルコールで5,400人以上、ドラッグで2,700人以上が亡くなって […]
ドナルド・トランプ米大統領。ホワイトハウスで(2018年3月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / MANDEL NGAN 【3月19日 AFP】米国で「オピオイド」と呼ばれる薬物の乱用が広がっている問題で、ドナルド […]
「自分は違う」は要注意…アルコール依存症 2018年1月29日林公一 / 精神科医 これを読むと、日本人の大半はアルコール依存症の可能性あり、なんじゃないかと思う。 「やめられない」の先にある破滅 依存症【 […]