朝食で1日分の栄養を賄ってやろうという魂胆

おはようございます。7月27日の朝です。

今日は私が10年以上続けている朝食をご紹介しようと思います。

悪質な飲酒者の私が、ここまでなんとか無事で来れたのも、この朝食のおかげではなかろうかと。

一人暮らしなので、あれこれお料理するのは正直面倒だし、手軽にぱっぱと栄養補給したい。

ということで、朝は、スムージーとグラノーラ、そしてゆで卵2個。これが定番中の定番です。

 

まずはスムージーの中身について。

・バナナ

・ゴーヤ

・ブロッコリー

・セロリ

・クエン酸

・青汁2袋(今は「九州の青汁」とかいうやつ)

・酒粕

・麹

スムージ作りを楽にするためには事前準備が必要です。これやっとかないと、朝めんどくさい。

バナナは1房買ってきたら、皮を剥いて3センチほどの大きさに手でちぎってZiplockへ。夏場は冷凍、冬場は冷蔵。

ブロッコリーとセロリ(ゴーヤがある時期はゴーヤも)も小さく切り刻んでZiplockへ、最近は3つを1つの袋に入れて、わっさわっさと混ぜて、そのまま冷凍へ。

麹はそのままだと固いので、容器に入れて水に浸しておきます。

朝はこれら材料をダーっとミキサーの容器に詰め込んで、冷凍のバナナがちょっと柔らかく溶けるまで待って、ジャン!です。

1年前からクエン酸を入れるようになって、飲みやすさが格段に上がりました!

次に、グラノーラ

・市販のグラノーラ(今は糖質オフ・プロテイン強化 みたいなやつ)

・オートミールをココナッツオイルで炒めたもの

・ココナッツロング(栄養どうこうではなく、歯触りが好き)

・クコの実

・くるみの実

・健康ふりかけ(抹茶・黒すりごま・きな粉)

・豆乳

木の実関係は、カボチャとか、ひまわりとかを追加する時もあり。

謎の「健康ふりかけ」、これを食べる(摂取)するためのグラノーラと言っても過言ではありません。

母から教わった「真・健康ふりかけ」は、抹茶、黒すりごま・きな粉の他に、昆布の粉、煮干しの粉、鰹節の粉が入ってるんですが、ここ(私が住んでる豊洲のイオン)にはそれが売ってないので、簡単バージョンで済ませてます。


そして、ゆで卵2つ。

これだけ食べてたら、まあまあ栄養的にはヨシではないかと思ってます。いいよね?

これに、レモンとニガリ入りのお水をちびちび。

健康やわ〜、と自画自賛の朝食。