この数日の時間に追われまくり生活がたたったのか
昨日は頭痛・肩こり・首こり・目の奥の痛み・耳鳴りが酷すぎて
仕事休んで、漢方内科を受診しました。
先生には「耳鳴りと、関節の痛み、今日は普段ほとんどない頭痛があります」
と訴えました。
先生は「目が充血しているね」と仰って、脈を見て
「今回は前回とは違ったお薬(漢方薬)を出しますね。2週間飲んで、また元に戻しましょう」
で、今回処方された漢方薬は
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
日局ジオウ 5.0g
日局トウキ 5.0g
日局モクツウ 5.0g
日局オウゴン 3.0g
日局シャゼンシ 3.0g
日局タクシャ 3.0g
日局カンゾウ 1.0g
日局サンシシ 1.0g
日局リュウタン 1.0g
比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ
と
大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)
日局サイコ 6.0g
日局ハンゲ 4.0g
日局ショウキョウ 1.0g
日局オウゴン 3.0g
日局シャクヤク 3.0g
日局タイソウ 3.0g
日局キジツ 2.0g
みぞおちが硬く張って、胸や脇腹あるいは肝臓部などに痛みや圧迫感があるもの。耳鳴り、肩こり、疲労感、食欲減退などを伴うこともあり、便秘しないもの。
高血圧、動脈硬化、胃腸病、気管支喘息、黄疸、胆石症、胆のう炎、不眠症、神経衰弱、陰萎、肋膜炎、痔疾、半身不随。
まだ、脈診のことも証のことも、なんとなくしかわからないけど
きっと今の私は、肝が実して、腎が虚してるんだろうな。
肝陽上亢 と見た!
「単純に肝陽が過剰になって上炎する以外に、肝陰が不足して肝陽が上に昇る病態を考えなければならない。この背景には上述したように腎陰の不足がベースにあることになる。この状態を肝陽上亢という。
文字には表れていないが、必ず肝腎陰虚が背景にあることを忘れてはいけない。」
これだ!
今の鍼灸学校では漢方の勉強はしないから、この証でこの漢方が出される意味がわからない。。。
この「手落ち感」がいやだ〜。
確かに、週末、ちょっと怒りを覚えることがあって
それを我慢したかな。
我慢というか、「もう別にええやん」って忘れるつもりだったけど
実は全然忘れてなくて、肝は怒りまくりやったわけや・・・
ごめんよ、肝ちゃん。
お疲れ、腎ちゃん。
これ飲んで、落ち着いて。