耳ツボと内臓の関係

耳ツボはダイエットや肩こり腰痛、むくみや便秘の解消など

体の不調を穏やかに改善してくれる効果があるのですが

 

そもそも、どうして

耳のある部位に刺激を与えることで

そういった効果が得られるのか?と思われる方も多いかもしれません。

 

耳ツボの作用機序についての科学的根拠は

徐々に解明されつつはありますが

 

東洋医学そのものが

経験医学ですので、科学的根拠を揃えるには

まだまだ時間がかかると思います。

 

東洋医学の古典として知られる「黄帝内経」には、

耳に関する記述が多々あり、

古くから、耳は内臓と密接な関係があるとされてきました。

 

「視耳之好悪以知其性」(耳を見ると其の人の健康状態がわかる)

 

「耳者宗脉之所聚」(耳は宗脉(そうみゃく)の集まるところなり。耳は経絡(けいらく)の分布が最も密集している。)

 

十二経脉三百六十五穴、其血気管皆上於面、而走空竅、其別気走於耳為聴」

(十二経脉に365穴がある。その気血は経穴に副って顔面に昇り、別の気は耳に通じる) 

 

「在臓為腎、在竅為耳」(臓は腎が代表し、そのツボは耳にある)

 

耳ツボは、腎(臓腑)を強化し、精気(先天性のエネルギー)を高め、

各臓器の機能を盛んにし、人体に活力を与えると考えられていた、と言えるでしょう。